PR広告

  

Posted by at

2021年03月21日

ここはスイス?アルプスが映る絶景のスタバに春が来た!



”うわぁ~★★★"
と思わず声が出そうな景色

白馬三山や八方尾根スキー場、ジャンプ台が
ひとつの絵のように映り込む
大きな大きなガラス窓


「スノーピーク白馬」です。
ここは
俗にいうスノーピークのアンテナショップであり
白馬村の観光案内所
そして
「スターバックス白馬」があります。

北アルプスの麓
世界的なスノーリゾートとなった
白馬村のランドマークとなりつつある

住民からは賛否両論
ありますが
私はすきicon06
だーい好きface02

時間を見つけて
週一くらいで
これも大好きなラテのみに行ってます

建物自体は
東京オリンピックの国立競技場を設計した
隈研吾さんの作品




素敵ですよ。
決して隈研吾さんが好きというわけではありません(笑)

ここに
この景色が見えるこの地に
普通の建物ではなく
おしゃれなワクワクする建物が
建っていることが素敵

以前、スイスのサースフェーという
氷河が残っている街の
標高3251ḿという山の上のカフェを
訪れて撮った写真


目の前のスイスアルプスの氷河が映り込んで
びっくりするほどきれいでした。

それよりきれいです!!
なんと美しい白馬の山々晴れ

ここで
普通のお値段で
ゆっくりとコーヒー飲めます



たまにPC持ち込んで
仕事してます。
「リモートワーク」様様

3月の後半となり
雪はもう降りません。
これからは雪が解けていき
「雪形(ゆきがた)」といわれる雪が残ってる部分が
どんどん少なくなるんでしょうね。

「春」って来てるんよね花


  


2021年02月06日

大町で和食懐石?女子会おすすめ美しいランチいただきました



この美しいお昼ご飯

大町市の和食屋さん

織是
おりぜ

彩り膳
お値段1500円




このプレートと
ご飯と赤だし、デザート

噂はきいてました(笑)
一緒に行こうねとお友達から誘われながら
なかなか行けずに
「女子会」
二人ですが、、、、、

一つ一つの味がわりとはっきりとしてて
何を食べてもとてもおいしかったです。
煮物、揚げ物

この手のものは
薄味が多い気がするのですが
そこは長野!なのか
しっかりとそして濃すぎず味がついてました。

ただ、
「男子」には向かないかな?
がっつりとは正反対です。
でも
ご飯はおかわり自由なので
たくさん食べてもOK
男の人なら3杯コースかな?

デザートもついてます。
コーヒーはプラス200円で


お店は
白馬と大町の間にあります。

大町市の青木湖サイクリングのコースに
組み入れたらいいなと思ってます。

古民家
それもかなり大きな物件





のんびりと
まったりと
時間をすごせるところです。

京都や兵庫にありがちなお店なのですが
何が違うって
外の景色

北アルプスってホントキレイですね
  


Posted by なるちゃん at 11:24Comments(0)食べ物近隣のお店紹介

2021年02月04日

松本市デートでいいかも ロティスリーレストロリンのランチは満足

今はスキーシーズンのため
ホントは週休2日の夫の職場は週休1日となっています。

都会だとあり得ないです!!

早出や残業も毎日
毎日ってありえない

手当もないです。

みんなが雇用条件とはまったく違った雇用状況のもと
当たり前に働いています。

体力持つのかな?
病気にならないかな?
事故起こさないかな?と
いつもそれなりに(笑)心配しています。

でその貴重なお休みの日

ほんとは「ゲレンデ」へ・・・・
と言いたいのですが、
白馬村あり得ないくらいコロナはやってて
たまには街歩き
松本へ


はっきり言って
松本市も長野市も
都会ではありません。


おしゃれな服が売ってるとこもない
おいしいお店が連なっているところもない
(若い人たちにはいいかな)

レストランに関しては
大阪と比較すると
お値段が「高い」です。

離れてみると
「コスパ」にいかに大阪人が重きを置いてるか
がわかります。

この日は
私たちのお誕生日祝いのランチに
こじゃれたお店にはいってみました。

夫と私は誕生日が1週間違い

松本市の「信毎ビル」というところにあります。
ロティスリーレストロリン





都会あるあるの雰囲気のお店です。
でも この辺りにはないのです。


なのである意味 落ち着いてゆっくりとご飯できます。
景色も良くって山もばっちり

ランチセット2200円
いただきました。

これが
ちょっと高い?と思われるかもしれませんが
お得なランチでした。
ボリュームもありました。



これシュー生地ではさんだサラダ
ニンジンラぺをはじめ4種類くらいのサラダがはさんでありました。

~似てるね~
夫とふたりとも同意見
~南フランスの田舎の温泉地のゴージャスなレストランで食べたやつに~

レンタカーで移動中
泊まったスパリゾート
懐かしの古き良き時代を感じさせる
フランスっぽいお食事したとこ
(説明下手)

お店をみればフレンチレストラン
ビストロ 
懐かしくいただきました。


メインは選ぶことが出来ました。

私は
お魚のポアレ
夫は
地元の豚のロースト

そしてデザートも


この手前の
くるみとバナナのケーキ
絶品でした。

私の好きなタイプのしっかりとしたタイプのやつ
持ち帰りしたい~
めちゃめちゃ好み

これにコーヒーもついてこのお値段

何もない時は
こんなお値段でランチは食べないけど
「お誕生日ランチ」にはぴったりでした。

感染対策もきちんとされてて
名前や住所、連絡先など
記入してきました。
こういうお店は安心です。

今度はアラカルトで食べてみたいな
後の人
カモのロースト食べてておいしそうやったし

おいしいお料理をがんばって営業されてるお店も
この状況が長くなってしまうと
ほんとに困ってしまってると思います。

予想だにしなかった状況は1年をこえ
いつまでそうなのかの目途もつかない

お店も残っていってほしい

だって
やすらぎだから
楽しみだから

何にもできないけど
心で思いましたね。

  


Posted by なるちゃん at 12:00Comments(0)食べ物近隣のお店紹介

2021年01月16日

道の駅「ぽかぽかランド美麻」のおそば レベル高い!

大町市の山合いのエリアに
「美麻」(みあさと読みます)というところがあります。

合併の前は
美麻村という単独の村だったというところです。


里山の雰囲気が強く残る
独特の空気感を味わえる地域です。


「そば」がおいしいところと投稿しました。
おそば屋さんがたくさんあります。
また、「そば屋」の横には「そば畑」がびっしり


収穫の時はそれは美しい景色でした。

その美麻の地区に
「ぽかぽかランド美麻」があります。

日帰り温泉、道の駅、宿泊施設、
そして
お食事処
があります。


おすすめしたいのは
「お食事処」

実は、大阪から白馬に滑りに行ってるときも
そばを食べによってました。

だって
レベル高い!!
のです。
「そば」が★★★

温泉施設にくっついてるお食事処のそばではないですね。

「ざる」と「キノコそば(冷たいの)」を食べるのですが、
私的には
大町市のおそば屋さんのなかで
一番好きかも・・・・

味ってひとにより好みが違うから何とも言えませんが、

表現すると
ちょっと硬め「アルデンテ」で
しっかりとしたきれいなそば

です。

こんな




普通のお蕎麦なのです。
特にかざりっけもない

でも おいしいの

ざるにはそば湯までついてます。

こういうのって長野県では当たり前だけど
大阪では「本格的」なお店しかついてなくて
今では「当然」、昔は「スペシャル」な感じかな。

この美麻には
「山品」さんや「美郷」さんなど
有名なおそば屋さんがたくさんあります

そのお店にももちろん行きましたが
勝るとも劣らずです。



名前の通り「ぽかぽかランド美麻」なので
温泉施設がおそらくメインかと思います。

温泉もいいです。

入場料が600円なのですが、
この冬は
~白馬にいってきました!~で150円引き
これやってます。


近々、白馬さのさかスキー場とタイアップで
~さのさかの4時間券もってます(多分提示必要)!~
で、200円引きになるそうです。


めっちゃお得

お風呂は広くて
それでいて、ガラガラでした。
コロナもあり昼間だったので
かわいそうなほど空いてました(笑)

いいお風呂です。
露天風呂もあってサウナもあって


超のんびりです。

コロナが怖いので
人のいない時間を狙って
人の少ないだろうお風呂に行こう!
と久しぶりに温泉行きました。

だって、
毎日 寒すぎやろ
スノボで骨折した腰は痛くなる、、、
テニスで痛めたひじは痛くなる、、、

移住後 
遊んでけがしたところがいたくてシップ貼ってる毎日

毎週でも温泉いきたいけど我慢してます。
でもたまにはね。

白馬から長野方面に車で15分

もちろん
大町市内ですから大町からもアクセスできます。
こちらは、トンネル抜けて山道をドライブして
20分ちょっとかかるかな?

ご近所に温泉施設はいろいろあるけど
「温泉」はいって「おそば」食べたいときには
ここに行きます。

本格的な「寒さ」に耐えて1か月が過ぎました。
寒すぎて大阪に帰りたくても
緊急事態宣言でて帰れない(泣)

「寒さ」があるからいいんだよねえ~というものを
探しつつ 冬を乗り切ろうと思います。  


Posted by なるちゃん at 10:36Comments(0)食べ物近隣のお店紹介

2021年01月09日

ずっと行きたかった安曇野市のお肉のお店「和牛厨ふか尾」へ

寒いです。
今日も今の時間がマイナス7度
お昼なのに・・・・

先日、せっかくのお正月なので
テレビCMで見て
ずっと行きたかったお店に行ってきました。

「和牛厨ふか尾」

お肉のお店です。
売ってるわけではありません。

和牛を食べさせるお店。

ステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼き
など 聞くだけでおいしそうなラインナップ


個室でお食事できるとのことで、
予約してランチに行きました。

前日に予約の電話を入れると
~皆さんがお待ちになっていますので少し待っていただかないといけないかも~
というお話

~このコロナの状態で そんなに人が平日のランチにいるってどんなところだろう?~
とよけいに興味が募ります。

ワクワク
楽しみ


だって、街中でもないところにあるお店

なのに人気なのですね。

行って思いました。
~そりゃ人気よね~


ひと言でいうと
~コスパがいい~

お高めのランチの値段なのですが
この値段でこれが食べれる???
という内容でした。

きれいなお肉です。

三種類のたれも素敵なお味

はっきり言って
私の家の近くにはあまりおいしいところがなく
(ごめんなさい)
いろんなところには行くのですが
どうしても大阪と比べてしまう。

納得がいくのは
「そば屋」くらい
そばはダントツにおいしいです。

でも
ここは、大阪からお友達が来たら
ぜひ行きたいと思います。


だって、この値段でこの肉は食べれない
都会では


きっと私の周りの「肉食女子」は
飛び上がって喜びますね(笑)

この日、私はステーキ膳
夫はビフかつと大粒カキフライ定食

をいただきました。

これ




お肉は200g
二人で食べようと思って多めのものを
このセットで3000円

食べごたえのあるお肉です。

この分厚い感じ
グレードはいちばん下のお肉なのですが
十分においしいです。


目の前の鉄板で自分で焼いて食べます。



~肉たべてるぅ~って実感

実は、夫がたべたビフかつも
分厚くってそれで柔らかい

この焼いて食べたものと違うヒレのような味

もちろん「大粒カキフライ」もおいしい
お店によっては、衣が大きくて中身がしょぼいことありますよね。
あれの逆
薄いしっかりとした衣で大ぶりのカキをしっかりとくるんでる。

この定食は2000円


ランチと思うと高いかもしれないけど
たまにおいしいもの食べに行くとおもえば
すごくいい

このお値段で
これ食べれる?
このお肉、セットも込みで
安いやん!!






きれいな個室で赤ちゃんもつれていけそうです。
子どもたちと次は行こう

ここに行ったのは1月7日

ふたりで食べながら
~またしばらくはコロナもあるし外食はできないね~
としみじみ。。。。。

でも
お正月っぽい外食ができて本当によかった
  


Posted by なるちゃん at 11:07Comments(0)食べ物近隣のお店紹介

2020年10月30日

不思議です。なぜか劇団四季の記念館が大町にありました

なぜだかわからないのですが
大町市にありました。

「劇団四季」の記念館

正式なお名前は
「劇団四季 浅利慶太記念館」



パンフレットによると
1995年に大町市の四季演劇資料センター内に作られたとのこと

館内資料に書いてあること

浅利慶太さんが長野に別荘を探していた時に
偶然、大町の方と仲良しになり、
景色がいい、土地代が安いので
ここにしようと決めた・・・・


そして、舞台の道具や資料も
ここに倉庫として保管されてきた。

~まあ なんでここ??~
の気持ちで見に行きました。

最近こそ行ってないけど
よく見に行きましたね!

キャッツ、美女と野獣、アイーダ、
コーラスライン、エビータ
ウイキッドなどなど

京都駅の劇場、大阪のハービスの劇場

高いなあ~といいながらも
一年に一回は必ず行ってました。

大町に移住してこの記念館があることを知り
評判をきいてみたのですが、
みんな
「たいしたことない」「つまらない」と。

今回、四季の会にもはいってるお友達と一緒に
行ってみることにしました。


ここ
筒箱のあるこの入り口のみが記念撮影OK
この後内部は写真NGです。

入ってすぐ
モニターには
「コーラスライン」のステージ
ラインダンスの映像が流れてました。
あ~なつかしい。

中に展示してあるのは
劇団四季の立ち上げから現在までのすばらしい歴史
国内から海外の公演


劇団四季のスターといわれる方々の活動

ブロードウエイなどの演目を実際にやってきた劇団四季らしく
ヨーロッパで
「マダムバタフライ」(蝶々夫人)を演出していたのにはびっくり

実は、
ヨーロッパにずっと仕事に行ってた添乗員時代、
オペラがすきで、
ミラノやウイーン、プラハなど
各地のオペラ座に見に行ってました。
「マダムバタフライ」はほんとに涙の出るドラマで
言葉が理解できずとも
すごく印象に残ってます。

舞台の衣装や、小道具

おそらく
熱心な劇団四季のフアンは
ここにある歴史や公演の軌跡をみると感動よね。


ここ大町市には
記念館はあっても
実際四季劇場までは遠く遠く
泊まりでないと見に行けない。


名古屋には四季劇場はあるみたいやけど
気軽にはいけない。

だから、
誰に聞いてもあんまり興味ないんよね。

ライオンキング何回見たでしょう・・・
プライドロックにのってる夢見るわぁ
キャッツも毎回みてる・・・
メモリーはカラオケで歌ってる
みたいな方

全国でほかにはない記念館
きっと楽しめます★
  


Posted by なるちゃん at 12:00Comments(1)近隣のお店紹介おすすめスポット

2020年10月28日

初来店なのにめっちゃフレンドリーなヒマラヤンシェルパさん

大町市の駅前から延びる商店街
その通りをしばらく歩くと
「大町名店街」という
謎の横丁があります。

その中に
ひときわ目を引く
飾り付けすぎるお店が

ここ


ヒマラヤンシェルパ

ネパール料理のお店らしい・・・

ご近所で一度入ってみたかったお店
NO、1
個性的すぎる★★★

興味ありありです。

おいしいよ~という話をきいて
行ってみました。

ネパール出身のご家族経営
私よりうんと前にこちらに来てる様子

大阪市から越してきたという私の話に
奥様は
和歌山にも住んでたことがあるよ
(もちろんネパールの方)
と。

私が
移住者が使える大町市の金券を
使えるかどうかを聞いたことが始まりで
いろいろとお話しました。

すると、この日は
ネパールで最も重要なおまつりの日で
今日そのお祝いをしている
ということがわかりました。


「ダサイン」
という日本でいえばお正月のようなお祭りです。

善が悪に勝った!というお祭りらしい。

わ~ぉ
勧善懲悪

やっぱ、世界中でそれは真理だよね(笑)

ご主人曰く
~去年は松本や上田からたくさんのお友達が来て楽しいお祭りだった~
~今年はコロナで何もできない~
~けどできる限りのことをしている~

気が付くと
皆さん民族衣装を着ていてゴージャスなコスチューム
~いつもそのドレスでお店にいるかと思ってた~
という私に

~いっしょにやりますかicon14

で、一緒に参加させてもらってコレ!!


額に赤いティカという赤いものをつけて、
耳のところに葉っぱをはさんで
準備

~SNSあげていい?~にも快くOKicon06

ご主人と奥様
お二人ともとてもフレンドリー

ちなみに、注文した料理はもちろんカレー





サモサおいしかったです。

でも、
量が多い!
若者にはいい・・・
私たちには食べきれない

なので、チーズナンは持ち帰りとして
ホイルにつつんでもらいました。

お祭りということで無料でお料理もふるまわれてました。

このポンデリングみたいなやつも
持ち帰りしました。

大阪でよくあるインド料理やさんの
都会的な洗練されたお店とは違い
ほんと
ネパールの家庭料理を
おうちにおよばれにいった的なお店でした。


コロナで本当にどこも海外旅行に行けない
行きたくても行けない

その中で、
ネパールに行ったかのような時間を
いただきました。


ありがたいicon06
楽しかったです。





  


Posted by なるちゃん at 12:00Comments(0)食べ物近隣のお店紹介

2020年10月24日

美味しい・コスパ良しという噂の大町市美麻の手打ちそば美郷へ

先週末のことになります。

夫が会社の同僚から聞いてきて
~行ってみようよ~
~おいしいし、コスパいいらしい~

というおそば屋さん
そばの産地 美麻にある
「手打ちそば美郷(みさと)」



うわ~ いい~

何がいいって
このたたずまい。。。。

~むかぁーしむかし・・・・
 じさまとばさまがおったと・・~

という雰囲気のお店


ちょうど紅葉もあいまって
里山の景色は挿絵の様です。


土曜日のため売り切れが怖い
という夫の言葉で
11時に行ったのですが正解!


私たちはスムーズに入ったんやけど
後の人たちは待ちで
帰るときには列となってました。

~コスパよし~
と聞いてきたのはどういうことやろ?
とお品書きをのぞきます。


お品書きによると
すべてのものに
「そば薄焼き」「自家製漬物」がついていて
ざるそばには
「季節の天ぷら」がついてると書いてある


やっぱ定番で「さるそば」を注文



「天ぷら」
ついてました。
~なんの天ぷらですか?~と聞くと
~タンポポです~


食べれるんや・・・
ちょっとほろ苦さあって
山菜の感じある・・・・

「そば薄焼き」
そば粉をねって焼いたものに
自家製のお味噌がのってます


たしかにコスパいいかも

ざるそばは
いかにも自家製という雰囲気
地元のそば粉を使っていると標記されてもあります。

味はおいしいですもちろん。そばの香りして
ただ、
切り方がちょっと雑かな

それが
田舎そば風でいいと言えばいいicon06

お店から見える景色も
これぞ「田舎」「里山」って感じでおすすめ

お店をでると
その前には「そば畑」が広がってます。
収穫目前のそばがたくさん




水車もあって
間違いなしのフォトスポットカメラ

移住してきたころは
「そば畑」みるとテンション上がってたんやけど
どこにでも「そば畑」あって
うちのご近所にも
気が付くといろんな空き地は「そば畑」

そば畑は全くめずらしくなくなりました。

おそば
美味しいはずです。

地産地消だからねっface03


  


Posted by なるちゃん at 11:00Comments(0)食べ物近隣のお店紹介

2020年10月06日

長野県で栗といえば小布施 おいしいお菓子はなぜ高いのか?

~小布施行かない?~
~栗のシーズンだから~

と急なお誘い

毎日が暇の私は
~いくいく!~
と二つ返事でお出かけしました。

むかし小布施に住んでいたという彼女と
ウキウキで
大町→小布施へとお出かけicon17

長野県の北部にある
小布施(おぶせと読みます)
はなんといっても栗が名物


まちおこしも栗

今のこのシーズンは
さぞにぎわってるだろうと思っていくと
意外と人はまばら

平日だからか・・・
なんとなく活気がない

観光客らしき人達が
あまり歩いていない。

小布施には
きれいに整えられたメインストリートがあり
以前 来た時には
インバウンドの方も多く
もちろん日本の方も多く
にぎわっていました。

栗の季節なのに人が少ないのは
小布施という町が宿泊地ではなく
GOTOキャンペーンの恩恵を受けていないからなのかななどど思います。

そういう気持ちはありますが、
小布施がガイドできるという現地に詳しいお友達に連れられて
ある一軒のお菓子屋さんへ

両側が栗畑、リンゴ畑という
畑の真ん中にある民家


~ここなに?~

~ここ有名な栗のお菓子屋さん~


ホントちいさな昔ながらの普通のおうち
(失礼しました。すみません)

「松仙堂」
とあります。

~ごめんください~
中に入るとたくさんの栗のお菓子

ご一緒したお友達曰く
~ここの栗きんとんがすごく好み~
~ちょっと高いけどね~

とおすすめらしいので
私も買ってきました。


小さい栗きんとんなのです
でもお値段ははります(笑)


なので逆においしいのではないか?と

持ち帰っていただいたところ
栗のしっかりとした味に加えて
和三盆か粉糖のような
ふわっとしたお砂糖を使った甘みがしました。

素朴でありかつ上品な
おいしい栗きんとんでした。

中津川の川上屋さんの栗きんとんより
素朴で栗のもともとの味が
そのままで作られてるかんじです。

こちらも人気らしい


栗っくりという栗ようかん
おまんじゅうと思ってたら・・
これはまだ食べていません。
今日のおやつに味わって

この10日間ほど
栗がでてるので
栗ご飯たく!
栗ゆでる!
という生活を送ってたところ
体重が増えてしまいスカートが入らなくなってるface08

収穫の秋=食欲の秋
困っています・・・
お洋服が入らなくなるのが一番困る~~

小布施の栗がなぜこんなに高いのか?
知りませんでした。


もともと小さな町であり
畑の面積も限られること

江戸時代に徳川家に収めていた献上栗
ブランド栗で貴重

今では、
小布施でとれた栗の量は
そこまで多くなくって
中国産も加えて加工されている

だから
間違いなく
「小布施産」の栗は
高価なものになり
それを100%使って作っているお菓子は高いお値段となっている
ということらしいです。


ありがたく
いただきたいと思います

ところで
この小布施で面白い方々と出会いました。
また会いたいな  


Posted by なるちゃん at 12:00Comments(0)近隣のお店紹介おすすめスポット

2020年09月21日

たまに応援したくなる人と出会い自分を見つめなおすこと

生坂村の直売所の記事をあげましたが
ここで
いつもインスタでみてるお店の方と会いました。

キッチンカーの
Fatland

さん

こまめに投稿してあって
今週はこの場所で
何をだしてま~す☕
とのっけてあり
どんなかた??がやってるんだろう?
と思ってました。

自分が起業したいから
どうしてもそっち目線になってる


この日は「いくさかの郷にいます」
ということで
カフェのキッチンカー発見!

話しかけてみました。



とっても感じの良いお兄さんでした。

~インスタ見てくるお客さんって多いん?~
~多いです~

やっぱインスタはいい集客ツールなのね

そのあとも、訳が分からない
関西弁のおばちゃんのトークに
付き合ってくれて
ありがとう

用事もないのに日常的にカフェに入ってた私
こちろんコーヒーの味は大事ですが
だしてくれるお店の方の
おもてなし感をかんじれるとこが好き

うちのご近所は
これがあまり感じられない
(個人の感想です)

☕を買って
山の気持ちのいい景色や
すがすがしい空気を味わいながら
屋内のカフェでは味わえない
外ならではの解放感で飲みました。


キッチンカーならではです。

コロナ渦で
自分自身についても考える事多々
物件も探しているけど
金額が高かったり広すぎたり
(どうしてこんなに大きな物件ばかりなの?)

暖房費とか光熱費とか
改修費用とか
めちゃめちゃかかるやん!
と思う中で
起業して営業されている方
すごいな

私もがんばろっビックリ
て思えるちょっとした出来事でした。

  


Posted by なるちゃん at 12:00Comments(0)近隣のお店紹介